モーダル、ポップアップ、ダイアログの違いと使い分け

表示のよく似たUI要素「モーダル」、「ポップアップ」、「ダイアログ」の違いと、使い分けるポイントの備忘録です。
「モーダル」、「ポップアップ」、「ダイアログ」は、いずれも画面上に被るように表示される小さなウィンドウのUI要素を指して使われる用語です。
同じような表示形式ですが、それぞれ以下のような使用目的があります。
- モーダル:ユーザーの操作を一時的に制限する
- ポップアップ:ユーザーの操作を妨げない補足的な情報表示
- ダイアログ:システムとユーザーのやりとりを重視したインターフェース
似ている表示でも、システムの機能に合わせた使用用途が異なります。
モーダルの使い方
モーダルウィンドウは、ユーザーが特定のアクションを完了するまで操作を再開できないウィンドウを表示する仕様です。

ユーザーが特定のタスクに集中できるように、他の操作を一時的に制限してウィンドウに注目させる点が特徴です。
上記のサンプルでは、中央に表示したモーダルウィンドウの「資料請求はこちら」ボタンか、右上の「×」ボタンを押さない限り、元の画面をスクロールやクリックできない状態になります。
ポップアップの使い方
ポップアップは、画面上に突然現れてユーザーの目を引く表示形式を用いる仕様です。

元の画面の操作を跨げない補足的な情報提供を目的としており、一定時間が経つと自然に消える場合もあります。
情報の通知や広告、追加オプションの提示など、さまざまな目的で使用されます。
ダイアログの使い方
ダイアログは、ユーザーへシステムの情報を提示して応答を求める仕様です。

モーダルと同様に、ユーザーが特定のアクションを完了するまで画面の操作を制限する場合があります。
アラートのような警告メッセージの表示や、処理の進行に関わる了承の確認作業などに用いられます。


